Thumbs up!

勢いでフリーランスになったので、思いのままに記録を残します

MENU

フリーランスプログラマーとは


スポンサーリンク


フリーランスのプログラマーとはなんぞや


フリーランスのブログを掲げときながら、そもそも自身がやっているプログラマーが何なのかを書いていなかったので、今更ながら説明します。

 

プログラマー(PG)とは

業務アプリケーションやWEBアプリケーションのプログラミングを担当することですが、そこに至るまで、それ以降にも工程があります。

ざっくりと書くと以下のようになります。
要件定義以前の工程、結合テスト以降の工程もありますが、プログラマーとして参画すると担当することはまずないので割愛します。

  • 要件定義:作成するシステムで必要な機能をまとめる
  • 概要設計:システムのざっくりとした概要を決める
  • 外部設計:画面デザインやボタンなどのユーザーインターフェースを決める
  • 内部設計:システムの内部挙動を決める
  • プログラミング設計:プログラムの実装内容を決める
  • テスト設計:プログラムのテスト内容を決める
  • 実装:プログラミング行う
  • 単体テスト:実装したプログラムに対して動作確認する
  • 結合テスト:実装された成果物を複数合わせて動作確認する


ただし、会社によって結構このあたりの名称は曖昧です。
外部設計を基本設計と言っていたり、内部設計を詳細設計と言っていたり、プログラミング設計自体なかったりと企業文化によって様々です。

プログラマーとして参画すると多いのは内部設計以降の工程を担当することですが、外部設計をすることもあり、結合テストは担当外だったりとそれは契約やスケジュール次第となります。

要件定義・概要設計はシステムエンジニア(SE)の領分でありますが、プログラマーがそれをやることもあるので、切り分けも結構曖昧です。

なので、私は一応フリーランスのSE・PGと名刺には書いています。

フリーランスで仕事をする場合


仕事の獲得の仕方は基本的には3パターンです

1.自らプログラマーを求めている企業に営業をかける

私の場合は、このパターンで以前勤めていた会社で関連があった企業に挨拶したところ、そのまま業務請負契約になりました。
大概はいままでの仕事で関連があった場所になることが多いので、基本的に変な仕事は少ないです。

2.仲介会社(エージェント)を介して受注する

この方法も私は利用しています。
IT業界ではフリーランスのSE/PGやデザイナーを仲介する会社も多く、良いエージェントに当たれば着実にステップアップしていきます。
仕事自体はかなり自由度を持って選べる可能性が高くなります。
良くない仲介会社もあるので、そこは事前調査が必要です。

3.クラウドソーシング(クラウドワークス・ランサーズなど)で仕事を受ける

この方法で仕事を受けたことはないですが、あまり良い噂は聞きません。
案件をざっくりと見る限り、良い条件であることは殆ど無いなどの問題があるので今のところ利用する予定はありません。

フリーランスプログラマーのメリット

仕事先をある程度自分で選択できる。
単価が高いです。これはIT業界では顕著で、サラリーマン時代の収入に比べるとほとんど確実に手取りが増えます。

フリーランスプログラマーのデメリット

組織に所属していることで得られるメリットをすべて受けられません。
これらに関しては後日改めて記事にするつもりです。


以上がざっくりとした説明になります。

まとめ

フリーランスのプログラマーとは、システム開発会社から何らかの形でシステム開発の仕事を請け負う自営業者です。
担当する業務内容は契約先によりかなり異なるので一概に説明することができません。
フリーであることのメリットは、仕事先や内容をある程度選択できることと単価(契約金額)が高いことです。

スポンサーリンク